こんにちは!
今日のテーマはグランドスタッフで最初大変だったことです!
大変そうなイメージのあるグランドスタッフの仕事ですが、
実際に大変だったことを紹介しますね!
・ポジションの名前を覚える
グランドスタッフにはそれぞれの役割のポジションに英語の名称がついています。
スーパーバイザーとか
ディレクターとか
コーディネーター
チーフとか何ですが、それらの前に航空用語がくっつき
例えば
アライバルコーディネーター
デパーチャーコーディネーター
カウンターチーフ
ロビーヘッド
などなど・・
そしてそれを略称で皆呼び合うんですね・
例えば、
アライバルコーディネーター→AVC
デパーチャーコーディネーター→DC
カウンターチーフ→CC
ロビーヘッド→LH
これらが大体20ポジションほどあるので大変でした・・
先輩から「CCに電話して」とか「LHに確認して」とか言われても最初は??って感じでしたね。
・人の名前を覚える
同じような顔で、制服も同じですし、何せスタッフ数も多いので
苗字を覚えるのは本当に大変でした。
同じグループで80人
違うグループで150人程いて
かつ他グループ勤務日に出勤のことも多々あるので
最初の半年くらいは本当に大変でした。
ちなみに慣れてきてからも、年間で100人程の新入社員が入社するのでその点も大変でしたね^^;
・内線番号を覚える
先ほどお伝えした、ポジションの担当者のデスクにかける内線番号があるのですが、
一応内線リストを持ち歩くのですが、時間との勝負の時は見ている暇もないくらい忙しいですし、
4桁の内線番号くらいさっさと覚えろよ的な雰囲気はありましたね笑
・無線の使い方
無線ってやはり「00どうぞ」とか「こちら00です」とかの用語を付けないといけないですし、
細かくまとめないといけないし、ポジション名とも連動するので、
もう頭がこんがらがって大変でした。。
どういうことかというと
例えばロビーで出発間際の車椅子のお客様がいらっしゃたときは
「こちら00空港の00です、LH(ロビーヘッド)どうぞ、ロビーでWCH(車椅子)のお客様がまもなく出発の1234便に予約お持ちです。DCに確認願います」
みたいな感じですね。
訓練終わってもこの無線に対応するのには随分時間がかかりました。
以上になります🛫
大変なことも多かったですが、慣れたらとっても楽しかったですよ!
いかがでしたかか?
少しはあなたの励みになりましたでしょうか。
あなたの夢が少しでも現実に近づきますように

️
let’s happy flight
今日もありがとうございました

コメント